片付け業者がみつかる全国版ポータルサイト【お片付けナビ】 » コツコツ片付けマニュアル » タオルの整理整頓法

タオルの整理整頓法

お風呂上がりなどに使うバスタオルや洗顔用のフェウィスタオルなど、タオルを意外とたくさん保有している方も多いと思います。たくさんあれば便利なのですが、困るのが収納スペースでしょう。今回は見栄えもきれいで効率的なタオルの整理整頓法をご紹介します。

目次
OPEN

タオルを収納するポイント

手に取りやすいところに入れる

1つ目のポイントは必要なときにすぐ手に取れるように、手に取りやすいところに収納しておくことです。手軽な方法は濡れた手でもすぐに取れるように、棚に重ねておくことです。ただし、倒れてしまわないように3枚から4枚程度にしておくことがコツです。

大きさによって変える

タオルの大きさによって収納を変えるのもポイントです。小さめのタオルは100均などで売っている収納ボックスを活用するのが便利です。また、ミニタオルはファイルケースがサイズ的にもピッタリです。

収納場所によってたたみ方を変える

収納場所によってたたみ方を変えることはきれいに見えて効率的な収納につながります。例えば、棚の場合には平らにたたみ、積み重ねる。引き出しやカゴなどでは、高さに合わせて立てて収納すると便利です。

タオルのたたみ方・収納方法3つ

丸めて立てる

多くの方はタオルを平らにたたんで収納していると思います。しかし、見える場所に置く場合は見栄えを良くするために、丸めて立てるという収納法もあります。丸めてたたむ場合には、縦方向に折って端から巻いていくという方法が簡単できれいです。丸めたタオルは、カゴなどに立てて収納しておけば、見た目もオシャレで効率的に収納できます。

キャスター付きワゴンに収納

掃除が楽になるキャスター付きワゴンへの収納は、収納力も抜群で家中どこへでもサッと移動できます。特にバスタオルは毎日使うものなので、浴室近くにワゴンを置いて動線をスムーズにするのがおすすめです。これなら、バスタオルの取り出しや片付けが楽になります。

チェストや引き出しを活用

洗面所に棚がない場合は、チェストや引き出しを利用するのがおすすめです。洗面所のほか、寝室やリビングにも適しています。また、オープンタイプの収納棚や洗面台には、ハンギングバスケットを取り付けて、スペースを有効活用できます。収納場所を工夫することで、スッキリとした洗面所を実現できます。

タオルの捨て時はいつ?

タオルの寿命

お気に入りのタオルなど、捨てる決心がつかないタオルがある方や、捨てる時期に迷っている方は多いと思います。ただ、一般的なタオルの寿命というのは人それぞれ。具体的な基準はありませんが、ホテルでは、「洗濯を30回したら交換」などと目安を設けている場合もあるようです。

交換時期は自分のルールで

上記のようにタオルの寿命は人それぞれですので、交換時期は自分のルールをつくるとよいでしょう。例えば年に一回、すべてのタオルを交換すれば、気分も新たになります。

さまざまな工夫でタオルをスッキリ収納

ご紹介してきたように、タオルの収納にはさまざまなポイントがあります。意外とかさばるタオルですが、この記事を参考にして、スッキリとした収納を実現してください。

選り分け・収納に困ったら!プロの片付け業者比較ランキング

部屋を片付けられない…
そんな悩みはプロに相談するのがおすすめ

当サイトでは、業者の信頼性やサービス内容に注目して、おすすめの片付け業者をピックアップしています。

「部屋を片付けられない」と頭を抱えている方は、一度プロの片付け業者に相談してみてはいかがでしょうか?

片付け業者は数多く存在し、費用もサービスも異なります。各社の特徴や口コミをチェックし、自分に合った業者を選びましょう。

一都三県対応!
おすすめの片付け業者12選

片付け業者12選をみる