終活の準備、考えていますか?
数年前からよく聞くようになった「終活」、まだまだ先のこと、もっと年を取ってからで大丈夫と思っていませんか?
「断捨離」や物を持たないシンプルなライフスタイルの「ミニマリスト」などの考え方にも近い生前整理ですが、最近では30代、40代の若い世代にも、定期的に生前整理を行い不要な物を減らして、ゆとりを持った生活をしたいという人も増えてきています。
自分が亡くなった後、少しでも家族の遺品整理の負担を減らすため、あらかじめ必要なものとそうでない物を整理しておくのは大切なことです。
本当に必要なものだけ手元に置いておけば、ストレスなく快適に暮らせますよね。
しかし年を重ねるほど所有物は増えていき、その価値が持ち主にしかわからないものも多いのです。特に次のリストは遺族も処分に困ってしまいます。
処分するにも思い入れがあり躊躇ってしまうもの、捨てるにもお金がかかってしまうもの、どう処分すればいいかわからないものなどたくさんあります。
どこから始めればいいのかわからない大量の「モノ」たちは、生きてきた証でもあり処分するには勇気も気力も必要です。
サイトではそんなあなたをサポートしてくれる、心強い片付け業者をご紹介しましょう。
ここでは遺品整理もお願いできる業者を一部紹介します。どれも経験豊富な片付け業者で、蓄積されたノウハウは遺品整理にも役立てられています。
引用元:アクト片付けセンター
(http://www.ookura.biz/)
まずはアクト片付けセンター。テレビや雑誌など数々のメディアでも紹介されているエキスパートです。
資格保有スタッフが多数在籍しているので、様々なシーンで安心して任せることができます。
特に生前整理となると迷ってしまったり、センチメンタルな気持ちになります。やみくもに捨てるのではなく、あなたの意向を大切にした片付けサポートしてくれます。
スペースを圧迫している割には、活用できていない大型家具。再利用できる可能性のあるものは、買取が可能な場合もあるので相談してみましょう。
不要品の選別から処分、収納改善、さらには清掃まですべてを一社に任せることができるのも魅力。
今まで見えなかった床や壁の汚れや傷みが気になる場合、小規模な修繕を同日内に仕上げることも可能です。
定年退職をしたこと機に生前整理を行いました。物も多いし初めてのことなので不安でしたが、丁寧に話を聞いてくれて選別もスムーズにいきました。
不要品処分の後の家具配置のアドバイスがよかったです。部屋だけではなく、気持ちもスッキリしました。
(60代 男性)
引用元:ネクストサービス
http://www.0120-163-855.com/
こちらもメディアで多く取り上げられている、ネクストサービスです。
ゴミ屋敷から断捨離まで年間約100件の実績(2022年3月調査時点)を持ったスタッフが、どんなケースにも対応してくれるのは心強いですよね。
ネクストサービスでは女性の終活/整理収納アドバイザーが在籍しています。どういった基準で選別していけばよいかの的確なアドバイスをしてくれます。
生前整理をするといってもすべてを捨ててしまうわけではなく、残ったものを使いやすいように収納することも大事。
あなたのライフスタイルや部屋の広さに合わせた収納家具の購入・作製・設置まですべてをお願いすることができます。
持ち物の処分だけでなく住居のダウンサイジングも必要な場合、不動産売却もグループ内不動産部と連携をし、費用を抑えることができます。
何を捨てて何を残せばいいのか全く分かりませんでしたが、女性スタッフの方に相談しながら納得のいくよう作業を進められました。
自分に合うその後の収納テクニックも教えてくれたので、現状を維持したまますっきりとした生活が送れそうです。(50代 女性)
引用元:片付け24hセンター
(http://www.katazuke.net/)
最後はまじめで優良なスタッフが、24時間いつでも電話一本で即日対応の、とても頼りになる片付け24hセンターです。
収納アドバイザー、遺品整理士、国家資格を持つプロに何でも相談できるのは心強いかぎり。
リーズナブルな料金相場が魅力です。予算内でどこまでのサービスを提供できるかを説明してくれるので、相談の価値ありですね。
10年以上携わっているスタッフもいるので、かなり手ごわい現場でも1日でキレイにしてくれます。
見積もり24h無料、夜間業務24時まで、出張費全国無料など忙しい人や、コストを抑えたい人にはうれしい業務対応です。
忙しく働いてきた両親の還暦のタイミングで、生前整理の片付けサービスをプレゼントしました。
とても感じの良いスタッフさんが、あっという間に仕分けと各不要品の処分をしてくれてとてもきれいになりました。捨て方が分からなかったものも多数あったので、助かりました。(40代 女性)
【免責事項】
このサイトは、管理者個人で調査した情報をもとに2019年1月に公開されたサイトです。掲載されている公式HPの画像や口コミは、その当時の引用元を表記しております。現在は削除されている可能性もありますので、正確な情報は、必ず各社の公式サイトでもご確認ください。
無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)
©部屋をすっきり!片付けのコツ完全ガイド