こちらの記事では、納戸とはどのようなものなのか、収納スペースとして使用する場合の注意点などを紹介していきます。自宅に納戸スペースがあるものの、うまく使えていないといった人などはぜひこちらの内容を参考にしてみてください。
目次
「納戸(なんど)」とは、主に収納に使える部屋を指します。一般的には間取り図上で「N」という表記がされていますが、近年のマンションなどでは「サービスルーム」「多目的ルーム」「ユーティリティスペース」といった名称で呼ばれることもあり、間取り図上では「S」と表示されていることもあります。家の中をスッキリさせたい場合に、納戸のようなスペースがあると非常に便利です。
ちなみに、「納戸」と「サービスルーム」には明確な定義はなく違いはありません。例えば、収納に向いた部屋であれば納戸と呼ばれ、それよりも広めの部屋であればサービスルームというように、「何に使うのか」「どれくらいの広さか」といった観点で分けられているケースが多いようです。
また、建築基準法においては、納戸やサービスルームは居室と認められない部屋です。居室として認められるためには、採光や通風など一定の条件を満たす必要がありますが、納戸のように窓がない部屋は居室としては認められない、ということになります。
納戸は、大きなものを入れておく収納スペースとしての利用に適しています。例えば、収納したいものの場所を取りがちな布団や、シーズンオフの衣類などを入れておくと良いでしょう。また、キッチン近くに納戸がある場合には、食品のストックや防災用の備品を収納しておく、いわゆる「パントリー」として活用するのもおすすめです。
そのほかにも、ウォークインクローゼットとして納戸を活用する、という方法もあります。もともとウォークインクローゼットのように収納スペースや棚などは設置されていませんが、自分で棚を設置することで収納力をアップさせられます。また、自分で作るのが難しそうであれば、スチールラックなどを設置するのも良いでしょう。
納戸には自分の工夫次第でさまざまなものを収納できます。収納するものとしておすすめなのは、「使用頻度が低いもの」だったり、「手放すかどうかを迷っているもの」などです。
そのほか、前述のように時期的に使用していない布団やオフシーズンの衣類や靴、扇風機など季節ごとに使用するもの、アルバムなどが挙げられます。また、スポーツが趣味なのであれば、スポーツ用品を収納するスペースとして活用するのもおすすめですし、ストック用の食品や日用品などを収納するにもおすすめです。
「今の季節は使わないもの」「すぐには使わないもの」は、どこに収納したら良いか迷ってしまうこともあるでしょう。その結果どこにも収納ができなかった場合、部屋が散らかることにつながってしまいます。以上から、使用する頻度や取り出す際の安全性などにも注意しつつ、納戸には何を収納するかを検討してみてください。
上記でご紹介しましたように、納戸にはさまざまなものが収納できます。単にものを置いておくより、少し工夫することができれば一気に収納力がアップします。簡単なものもありますので、ぜひ試してみてください。
まず、突っ張り棒を設置するという方法があります。突っ張り棒は簡単に設置できるため、手軽に収納スペースが作れるおすすめのアイテムといえるでしょう。納戸に棚などがない、もっと棚や仕切りを増やしたいといった場合には、突っ張り棒を活用してみてください。単純に突っ張り棒に洋服や小物を吊るす、などの形などで使うこともできます。
突っ張り棒にはさまざまな種類があります。どれくらいの重さのものをぶら下げるのかを考えながら、使用する突っ張り棒を選ぶと良いでしょう。
さまざまな収納アイテムを組み合わせることによって、納戸の収納力をアップさせられます。例えば下記のようなアイテムが活用できます。
納戸にものを収納したいものの棚がない場合には、収納ラックを活用してみましょう。棚板の高さが変えられる収納ラックを選択した場合には、収納するものに合わせて臨機応変に高さを調整可能なので、効率的に収納ができます。そこに棚板を増やすなどをしてさらに収納力をアップさせることもできます。
もし、シーズンオフのコートや冠婚葬祭用の衣類など、普段は着ないものを納戸に収納したいのであれば、ハンガーラックを納戸に入れてみると良いでしょう。ハンガーラックにはさまざまな大きさがありますので、収納する衣類の量に合わせて選択することがおすすめです。
ラックの下や、ハンガーラックに衣類をかけた後、下の部分がデッドスペースになってしまうケースがあります。そのような場合には収納ケースを使用するのがおすすめですが、キャスター付きのものを選んでおくと取り出しやすいので便利ですし、掃除もしやすいといったメリットもあります。
さまざまなものを収納できるのは良いのですが、ごちゃごちゃになってしまったり何をどこにしまったのかわからなくなってしまうと本末転倒です。そうならないような対策をあらかじめしておきましょう。
例えば、収納用品の色を統一しておけば、ものが多かったとしても整った印象を与えられます。また、素材を統一しても良いでしょう。見た目を美しく整えることで、より多くのものを収納できるようにもなります。
また、どこに何を収納したかわからなくなってしまうのを防ぐためには、ラベリングを行っておきましょう。誰が見ても何がどこにあるかが把握できれば、納戸に入れたものの中から何かを探し出すときの手間を省けます。ここでのポイントは、「誰がみてもわかるようにラベリングをする」ことです。
納戸にさまざまなものを収納する場合、コツや注意したいポイントなどをあらかじめ知っておくことが大切です。ここでは、どのような点に注意したら良いのかをまとめていますので、参考にしてみてください。
まず、「とりあえず納戸に入れておこう」という収納方法はNGです。納戸は、クローゼットや押し入れよりも広さがあることが多いため、非常に多くのものを収納できます。しかし、その広さから「とりあえず収納」になってしまう危険性もあるのです。
例えば、もう使わない家電や空き箱などを置いておくパターンが考えられます。「とりあえずここに置いておこう」と納戸に入れたは良いものの、そこにしまいっぱなしになってしまう、といったケースがよくあります。こうなると、いわゆる「ものの溜まり場」を作ってしまうことになります。納戸も貴重な収納スペースであるという認識をしっかりと持ち、ルールを決めて「なんとなく収納」をしないようにすることが大切です。
納戸にものを収納する場合には、スッキリとした状態を保てるようにすることもポイントのひとつです。そのため、詰め込み過ぎもNGです。人が通れるスペースを作っておかないと、後から必要なものを探したい場合に困ってしまいます。 後からものを出し入れすることを想定して、詰め込みすぎないように注意しましょう。
納戸にさまざまなものを収納した後には、定期的に「本当に必要なものなのか?」という見直しをすることも大切です。定期的に見直しをすれば、「いるもの」と「いらないもの」の分けられ、ものが増えすぎるのを防止できます。 中には「今は使わないけれど、いつか使うタイミングが来るかもしれない」というものは分けておくことがおすすめです。その上で、保管期限を例えば1年といったように決めておきましょう。見直しする時期もわかりやすいようにメモしておくことがおすすめです。そして、見直し時期に再度チェックして、一度も使用していなければそれは手放そうという気持ちが働くはずです。
さらに、使っていないもののまだ壊れていないなどで捨てることができず、結果として納戸の中のものが増えていく一方という状態になるケースもありますので、使用しないものは整理していく癖をつけましょう。
上手に収納をするためには、ものの購入の仕方にも注意が必要です。何かを購入する際には、「本当に自分にとってこれは必要なのか」をよく考え、必要だと判断した場合に購入する癖をつけましょう。また、「お得商品」をむやみに購入しないのもポイントのひとつです。もちろんそのお得商品が必要なものであれば良いのですが、実はそこまで必要ではなかった、というケースもあるはずです。
以上のように、お買い得という言葉に惑わされずに、必要なものかどうかといった点についてよく考えた上で購入するようにしてください。
関連するものをまとめておく「グルーピング」もおすすめです。グルーピングした上で納戸に収納しておくと、必要なものを一気に探し出せますので、時間の無駄を省けます。
納戸は、使わないものをしまっておく場所ではなく、普段使うものをしまっておく場所と考えれば、活きた空間にすることができます。
納戸は窓からの換気を行えないため、湿気が溜まりやすい点には注意しましょう。この点から、除湿器を設置するなどして、空気を循環させてカビの繁殖などを防ぐようにすることがおすすめです。
また、定期的に納戸の扉を開けて換気を行うのもおすすめです。その際には扇風機を利用することで、より効率的に納戸の換気を行えるようになるでしょう。
こちらの記事では、納戸の収納方法についてご紹介してきました。納戸にさまざまなものを収納することにより、家の中をスッキリと片付けられる可能性がありますが、収納の仕方には注意が必要です。納戸が「いらないもの」で溢れてしまわないように、定期的に見直しと整理をしつつ、湿気がたまらないように換気を行いながらうまく活用していきましょう。
また、どうしてもうまく収納できない、衣類などの処分で困っているなどの場合には、片付け業者への依頼を検討するのもひとつの方法であるといえます。