片付け業者がみつかる全国版ポータルサイト【お片付けナビ】 » コツコツ片付けマニュアル » 人形・ぬいぐるみの整理整頓法

人形・ぬいぐるみの整理整頓法

人形やぬいぐるみというものは愛着が湧きやすく思い入れなども相まって、なかなか手放せないもの。気が付いたら、まとまった数に増えてしまっていて、収納や整理が覚つかないという方も多いことでしょう。ここでは人形・ぬいぐるみの収納・ディスプレイポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。

目次
OPEN

人形・ぬいぐるみを保管するポイント

そもそも人形やぬいぐるみを手放すことができないという方は、愛着があって長く手元に置いておきたいと願っていることでしょう。その場合、人形やぬいぐるみを大切に保管する場合には、いくつか注意すべきポイントがあることを知っておくことが重要になります。ぜひ、知識を深めておいてください。

直射日光を避ける

人形やぬいぐるみに限ったことではありませんが、直射日光に当ててしまうと、日焼けによる色褪せや素材が傷んでしまいやすくなります。窓辺などに置くのは避け、お手入れとして干す場合は陰干しすべきです。

湿気対策をする

ぬいぐるみはもちろん、衣類を着せた人形も、湿気対策は重要。特に梅雨など湿度が高い時期にほったらかしにすると、カビやダニが発生してしまう可能もあります。乾燥剤や除湿剤を用いる、風通しのよい場所に置くなどの対策を行ってください。

定期的にお掃除する

室内に飾っている人形やぬいぐるみには埃が付着してしまうという宿命がありますので、定期的な清掃が不可欠です。方法としてはまず、軽く叩いて埃を落とします。強く叩いてしまうと型崩れしてしまうので要注意。埃の量が多い場合は、ブラシや掃除機を活用するとよいでしょう。

「隠す」か「見せる」か決める

人形やぬいぐるみを保管する方法は大別すると「隠す」と「見せる」というやり方があります。個体ごとにどちらの方法で保管するかを決めておかないと収集がつかなくなってしまいますので、適宜判断することが求められます。

人形・ぬいぐるみを「隠す」収納アイデア

フタ付き収納ボックスなどに収納する

「隠す」収納方法の筆頭に挙げられるのがこのやり方になります。埃などの付着を防ぐために、しっかりフタが閉まる収納ボックスを用意し、湿気や虫食い防止のために乾燥剤や除湿剤、防虫剤を一緒に入れてください。

二段ベッドの上に寝かせる

実施できるケースは限られますが、部屋に二段ベッドがあり、なおかつ現在使っているのがおひとりという場合には上段部分にぬいぐるみや人形を寝かせて保管するというやり方もあります。収納ボックスで保管するやり方よりは、「見せる」収納に近いと言えるでしょう。

人形・ぬいぐるみを「見せる」収納アイデア

突っ張り棒に座らせる

壁と壁が向かい合っているスペースがある場合は、ホームセンターなどで入手できる突っ張り棒を設置し、そこに座らせて飾るというやり方が可能です。人形の大きさや数、重さなどによっては突っ張り棒を複数用いるとよいでしょう。

ワイヤー製やナイロン製のネットをハンモックとして活用

壁や天井部分にスペースがある場合には、そこにワイヤー製やナイロン製のネットを吊るしてハンモックとし、そこに寝かせるという方法があります。手芸が得意な方であれば、アクリル毛糸などでカラフルなハンモックを自作するというのもお勧めです。

ウォールポケットに並べて飾る

郵便物や領収書、お薬手帳などを収納するのに便利なウォールポケット。ポケットのサイズが大きめでポケット数が多いものを選んで壁に設置し、各ポケットにぬいぐるみや人形を入れて飾るというやり方もあります。

ワイヤーラックに入れて、壁に飾る

100円ショップやホームセンターなどで入手できるワイヤー製のラックを空いている壁スペースに取り付け、そこにぬいぐるみを入れて飾るというやり方もあります。壁の低い位置に設置すれば、お子さんでも簡単に出し入れできます。

クリアポーチに入れて壁に飾る

こちらも壁を活用する方法のひとつ。ぬいぐるみはもとより、固さがある人形でも、この方法であれば、より柔軟に飾ることができるでしょう。気分によって、人形やぬいぐるみの配置を変えることも簡単に行えます。

DIYで専用棚を自作

ご自身がDIY好きであったり、ご家族にDIYが得意な方がいる場合には、専用の棚を自作してしまうというやり方もあります。その際には、棚上部に庇のような飾りを設けたり、棚自体を住宅のような形状にするといった工夫も自在に行えます。

人形・ぬいぐるの保管は、様々な可能性あり

以上の通り、人形やぬいぐるみというものは、単に収納ボックスにしまうだけではなく、室内のちょっとしたスペースを有効に活用して飾るということが可能。工夫次第で、様々な可能性があり、それを考えるのも楽しいのではないでしょうか。

選り分け・収納に困ったら!プロの片付け業者比較ランキング

部屋を片付けられない…
そんな悩みはプロに相談するのがおすすめ

当サイトでは、業者の信頼性やサービス内容に注目して、おすすめの片付け業者をピックアップしています。

「部屋を片付けられない」と頭を抱えている方は、一度プロの片付け業者に相談してみてはいかがでしょうか?

片付け業者は数多く存在し、費用もサービスも異なります。各社の特徴や口コミをチェックし、自分に合った業者を選びましょう。

一都三県対応!
おすすめの片付け業者12選

片付け業者12選をみる