細々とした小物類は散らかりやすいアイテムの代表格。ここではそれらの分類方法と、収納時のコツをご紹介します。
テレビのリモコン類やドライバー、画びょう、ホッチキス、ハサミ、セロテープなど、ゴチャゴチャとしやすい小物類。
また、小さいものは「どこにしまったけ?」とわからなくなることも多いはずです。
そこで、いくつか小物の分類法と収納のコツをご紹介します。
まずは同じ用途のものを分類しましょう。
こうして分類したものは一カ所にまとめて収納することが大切です。
空き箱やフタがなくなったタッパなどを利用してもいいでしょう。
食器棚の引き出しや空いているスペースに収納するのもアリ。
リモコンなどは使用頻度も高いので、使っていないコップなどに立てて、テーブルの上に置くのもよいかもしれませんね。
ピアスや指輪などは、仕切りのついたチョコレートなどの空き箱を利用したり、卵のパックもおすすめです。
ネックレスやブレスレットは、コルクボードがあるならピンや画びょうで1本ずつとめておけば、一目で分かるので便利ですよ。
ブランド店の袋などは、おしゃれなものが多いためついつい大切にとっておきがち。
まずは、その中から大きめのものとやや小ぶりのものを、保存する紙袋を入れる保存袋として1つずつ選びましょう。
次に、大きいサイズ、小さいサイズに分類してください。
分類したら最初に用意した大サイズ、小サイズの保存袋に入れましょう。
数が少なければ大小と分けなくともOK!保存袋に入りきらなかったものは、潔く捨ててはいかがですか?
分類ができたら、ちょっとしたすき間などに保存袋ごとしまっておきましょう。
あまり奥の方にしまいすぎると、いざ使いたいときに出てこないので要注意!
収納スペースをフル活用するポイントは、便利な収納グッズを組み合わせて使うこと。とくに100均ショップには、小物収納に便利なグッズがたくさんあります。
最近の100均ショップは、オシャレなデザインのアイテムも増えていますし、プチDIYのようにグッズを組み合わせて、使いやすくて可愛い、オリジナルの小物収納を作ることもオススメですよ。
特に100均の小物収納アイテムで便利なものが、奥行きを有効活用できる、細長いプラスチック収納。水に濡れてもよいため、冷蔵庫のなかでも使用できて、とっても便利です。
主に布団や服などを押入れやクローゼットも、小物収納のスペースをつくってフル活用しましょう。
コツは、押入れ・クローゼットの扉の内側など、隙間スペースを有効活用すること。扉にワイヤーをセットして、フックやメッシュポケットをとりつければ、新しい小物収納スペースの完成!
クローゼットに固定されている、服をかけるポールには、園芸店などで販売されているかごなどを吊すと、ハンカチや靴下といった小物を便利に片付けることができますよ。
ワイヤーネットは、壁に設置すれば壁掛けの小物収納ラックになります。フックを使って帽子や手袋を吊るしておくこともできますが、さらに小物入れを結束バンドで固定すれば、ラックにつるせない小さなものも入れておくことが可能。
ワイヤーネットを壁に設置すれば、空中のスペースを有効活用できますし、目立つところにあるため、必要なときにすぐ手に取ることができます。
子どもの人形など、かさばってしまう大きなものは、天井に布など取り付けて、ハンモックのように入れてしまうことも、片付けの一手。
布を半透明の生地にしておけば、何が入っているかもわかりやすいですし、なにより、小物をハンモックに載せておくことで、床が見えるようになり、部屋が広く感じられます。
半透明で手触りがよい「ポリプロピレン」製の収納ボックスは、おしゃれで便利。中にしまっている小物がわかりやすいですし、最近ではキレイに積み重ねて収納できるタイプもあるため、ボックスそのものがかさばってしまうこともありません。
むやみに収納ボックスを増やしすぎることも、かえって収納スペースが散らかってしまう原因ですから、ボックスに収納する小物の分類は、あえて細かくしすぎないようにしましょう。