片付けのコツは、まず捨てることから。
部屋がゴチャゴチャしていて、「ハサミ、どこだっけ…」「友達に借りた本、どこに置いたかなぁ」といつも探し物ばかりしていませんか?
でも、整理整頓するにしても、どこから手をつければいいのかわからない。
ここではパーツ別に片付けとおそうじのコツをご紹介します。
とは言え、まずは要らないものと要るものを選別しないと(^ ^;)ゞ
ゴミ屋敷にならないうちに、いつか使うかも…などという甘い考えは捨てましょう!
「でもぉ、どうやって要るか要らないを決めればいいの?」
そんなあなたなら、次の3つのルールを徹底し片付けを始めてみませんか。
コンビニでケースに並んでいる飲み物から欲しいものを選ぶ時間はたったの2秒だとか。
要る要らないも、せめて3秒で決めましょう。
せっかく買ったけど、3年間着ない、使わないものは、結局必要のないもの。潔く処分しましょう。
「いつか使うかも」「もしかしたら」「とりあえず」と捨てない言い訳をしないこと。
整理整頓を行う場合、最も大切なことが段取りです。段取りがめちゃくちゃだと、思うように整理整頓が行えません。まずは段取りをしっかり押さえてから片付けを始めましょう。
まず、どのくらいのモノが必要なのか把握しなければ、綺麗に収納することができません。それに新しい収納アイテムも、どの程度購入したらいいかわからないでしょう。そのため、一旦全部出すようにしてください。もちろん全部屋の荷物を一気に出せば、置くスペースがありません。そのため一部屋ずつ荷物を出すようにしてください。1Rの場合には、キッチンやクローゼットなどスペースを決めて行うと良いでしょう。リビングなど広いスペースに並べることによって、モノの多さなどを実感することができますよ。
ただ単に出すのではなく、カテゴリー分類も同時に行うと作業がスムーズに進みます。たとえば、毎日使うモノ・来客時だけに使うモノなど分けておきましょう。毎日使うようなモノであれば、すぐに出し入れしやすい場所に収納するようにします。反対に滅多に使用しないモノは、別の場所に収納したほうがスッキリするでしょう。
次に仕分けです。全部出したことによって、今まで使っていないモノも発見したりするでしょう。それらを全部そのまま整理整頓したとしても、結局すぐにグチャグチャに散らかってしまう可能性が高いです。まずは必要か必要でないかなど自分の基準で仕分けをおこなってください。仕分けする際には、決していい訳をしないでください。モノが捨てられない人の多くがいい訳をしてしまいます。何か理由をつけて処分しないのです。でも、どんな理由があれ使わなければ置いている意味はないですよね。もちろん子供の思い出などは捨てにくいと思うのは当たり前。しかし思い出と言う理由だけで、大量に置くのは無駄と思いませんか?どれか数点に絞って保存すると良いでしょう。また処分するモノは写真を撮って保存するのもおすすめですよ。とにかく、いい訳せずに使う・使わないで仕分けを進めてくださいね。
仕分けするときに「勿体ない」「また使うかも」と考えていたら、作業は進みません。1年以上使用していないモノは、もう使わないと覚悟を決めて処分したほうがいいでしょう。どうしても迷ってしまうモノは、別のBOXに一旦移してください。整理整頓が終わった後に処分するか考えるのも一つの手です。またBOXから半年出さなければ処分するなど、自分のルールで片付けても構いません。
要らないと判断したものは、全て処分してください。これだけでスッキリしませんか?あとは使うと判断したものを整理整頓するだけです。できる限り収納グッズを購入するのではなく、今あるモノの中で収納をしましょう。収納グッズを購入しすぎてしまうと、結局無駄になることもありますよ。収納グッズを購入する場合は、どうしても必要なところだけにしてくださいね。また整理整頓が終わった後で、さらに「こうしたい」と思えば購入しましょう。
せっかく収納したとしても使い勝手が悪ければ、すぐに散らかってしまいます。そうならないために毎日使うモノは、出し入れしやすい場所に収納してください。定位置をしっかり決めることによって、散らかるリスクを抑えることができるはず。たとえばマスキングテープなどで、収納場所の名前を決める方法も良いですよ。一方、普段使用しないモノであれば、棚の上にあげるなど手が届きにくい場所に収納しても問題はないでしょう。ただし何が入っているのか、外側から分かるようにしてください。そうすることで、いざと言うときも慌てずに探し出すことができますよ。
つい家族のモノまで片付けたくなるでしょうが、これはトラブルの原因です。大切にしているモノを勝手に捨てられてしまえば、不満を感じて当たり前。そうなれば整理整頓に協力しようという気さえ起こさないでしょう。まずは自分のモノ・テリトリーだけ整理整頓してください。そのあとで家族に整理整頓するように促すと良いでしょう。
片付けする際に思い出の品物に出会って、片付けの手が止まった経験ないですか?懐かしさもあり、気になるのは当然です。しかし整理整頓を妨げてしまっては意味がありません。思い出の品物に関しては、最後にとって置きましょう。そうすることで作業効率もアップしやすいですよ。
整理整頓の手順がわかれば、次にどこから手をつけたらいいか迷いますよね。実はスムーズに整理整頓を進めるためには、どの部屋から行うかも重要なポイントです。
キッチンや洗面台の下は、比較的カテゴリーの分類がしやすい箇所です。そのため最初にすると作業手順がわかりやすいでしょう。またキッチンは特に毎日使用する空間。そのため整理整頓することによって達成感も得やすくなりますよ。また使い勝手の良さを実感すれば、他の部屋の片づけに対するモチベーションにも繋がるはず。
片付けが苦手な方には、小さなスペースから始めるのもおすすめです。狭いスペースなら収納するモノも限定されます。そのため時間もかからずに、整理整頓することができるでしょう。一か所でも整理整頓することができれば、自信に繋がり別の空間も整理整頓したくなるかもしれません。
どうしても洋服やアクセサリーなど、こだわりがあるモノは仕分けに時間がかかってしまいます。そうなれば整理整頓が進まず、途中で投げ出してしまうかもしれません。こだわりが詰まった空間は最後に行うようにしましょう。整理整頓やモノが捨てられるようになってから、手を付けた方がスムーズですよ。
せっかく整理整頓を行っても、その状態を維持できなければ意味がありません。維持できるように、しっかりポイントを押さえましょう。
せっかくモノを処分したとしても、時間が経過してモノが増えてしまえば上手に片付けできない可能性があります。収納できる範囲でモノを購入することが大切です。収納に入りきれないモノは、処分するように心がけてください。一定の量以外は増やさない!そう心に決めましょう。
一度床にモノを置いてしまうと、それがクセになってしまいます。床にモノがあれば、散らかるサインと思ってください。せっかく綺麗に収納しても、床が散らかっていれば汚部屋にまっしぐらです。モノは定位置に戻す習慣を身につけましょう。
ついモノを積み重ねておいてしまうことがあるはず。これも汚部屋になりやすい特徴の一つです。重ねておけば、下に置いてあるモノがわからなくなってしまいます。また取り出すために、上に置いてあるモノを下ろすなど手間がかかってしまうでしょう。さらに重ねていたモノが崩れてしまう恐れも。モノは重ねずに並べて収納してください。
キレイな状態を維持するためには、人を招くのが一番。人を招くためには、ある程度部屋を片付けたくなるでしょう。その心理が働けば、定期的に部屋はキレイな状態に保つことができますよ。友人や彼氏など招待してくださいね。
今まで片付けをしなかった人が、いざ片付けようと思ってもモチベーションがなかなか上がらないことも。それは仕方のないことです。片付けはキツイし、面倒くさいと感じてしまうでしょう。しかし、そこから脱却しなければ、いつまでも汚部屋状態になってしまいます。そうならないためにも、片付けのモチベーションをアップしてくださいね。
「掃除しようかな」と思っただけで凄いことですよね。そのため整理整頓を決意した自分を褒めるようにしましょう。褒めることでモチベーションはアップしやすくなるはずです。さらに小さな空間の整理整頓をはじめてください。たとえばソファー回りだけ、トイレだけ、棚だけでも構いません。できそうな箇所をキレイにしたら、さらに褒める。それを繰り返すことでモチベーションも高まり、部屋も片付きますよ。自分が決めた範囲の整理整頓ができたら、何かご褒美を買うのも良いでしょう。
第三者を利用するのも手です。誰かに部屋の整理整頓を宣言しましょう。人間は承認欲求と言うものがあります。誰かに宣言することによって、行動に移さなければならないという思いを抱くはず。また片付け前と後で写真を撮ることによって、どこを片付けたのかもわかりやすくなるでしょう。第三者にみせることによって、褒めてもらうこともできますよ。
イメージをはっきりさせることによって、明確なゴールを決めることができます。なかなかイメージが浮かびにくい場合には、雑誌などを参考にしてもいいでしょう。具体的にイメージ化することによって、部屋を片付けるだけでなく理想の空間を演出することが可能ですよ。
一度、片付けを始めてしまうと時間があっと言う間。しかし集中力は、丸1日は続きません。そのため集中力が継続できる数十分間だけ行うようにしましょう。そうすることによって、少しずつ片付けることができますよ。また毎日行うことで、綺麗な状態もキープしやすくなるはず。10分だけ、など自分で決めた時間で集中的に片付けするようにしてくださいね。
他にもモチベーションを高めるために好きな音楽を聴きながら行うなど様々なアイデアがあるでしょう。どのような方法でモチベーションをアップしても構いません。片付けするモチベーションをアップし、整理整頓された部屋をつくってくださいね。
まずは自分でどうにかしたい、という方は、まずはこちらをご覧ください。業者に依頼せず、自分で片付けるためのコツをまとめました。
思い出の品を片付けるのはなかなか勇気がいるものですよね。そこで、思い出の品を上手に片付けられる方法を解説します。
ここでは片付けをする際の「適正量」の決め方のコツを紹介します。自宅を見回して「モノが散乱している」状態なら、それは収納の「適正量」を超えていることに原因があるかもしれません。
断捨離には「物を整理することを通じて、生活や人生をキレイにする」という意味もあります。化粧品の整理整頓法・断捨離のメリットなどをまとめました。
家のなかでも特に散らかってしまいがちな、リビング。このページでは、リビングを整理するコツを解説しています。家族みんなが使用できるようにコツを抑えてスペースをきれいにしましょう。
あとで見ようと思うと、どんどん溜まっていく郵便物…?ここでは郵便物を上手に整理する方法を解説します。
大量に積み重なった本の片付けは、まずは「いる本」「いらない本」に分別・仕分けをすることが必要です。本棚の詳しい整理整頓法を紹介します。
思い出の写真は「いる」「いらない」の判断が難しく、ついつい捨てるのを躊躇って残しておきたくなるものですよね。効率的に写真を選別するにはルールを決めることが大切です。
冷蔵庫の中を、収納ケースやカゴ・トレーなどの容器で分けると、食材の場所がわかりやすくなり、冷蔵庫を開ける回数も少なくなります。冷蔵庫の整理方法について詳しく解説します。
仕事やプライベートが忙しくて、片付けられない状態が続くと、少しずつ部屋が荒れていくものですよね。ここでは散らかる前に、捨てる習慣を身に着ける重要性やコツを紹介します。
床が見えないほどゴミや服が散らかっている状態の方もいるのではないでしょうか?部屋をきれいにして、ストレスフリーな生活を送りましょう。
捨てられずにたまってしまった雑誌類。整理整頓の第一歩は、必要なものかそうでないかを分類してみることから。詳しい分類の仕方を紹介します。
海に行くために水着を出そうと思っても、どこに収納したのかわからない…。たまにしか着ない衣類は、なかなか見つからないこともあるのではないでしょうか? そんな方に向けて衣類の整理方法を解説します。
なかなか処分することがないからこそ大型家電の処理方法はわからないものですよね。このページでは、大型家電の処理方法について紹介しています。
ゴチャゴチャとしやすい小物類。テレビのリモコン類やドライバー、画びょう、ホッチキス、ハサミ、セロテープなど、なくなりがちな小物でも直ぐに見つかる収納方法を解説します。
お鍋や食器などゴチャゴチャしやすいキッチン。キッチンを片付ける順番について詳しく紹介します。キッチンが整理できれば料理が楽しくなりそうですね。
汚れが溜まるときれいにするのは大変です。さらに、汚いトイレは気分まで下げてしまいます。簡単な掃除方法で、細目に手入れをしていきましょう。
お風呂のおそうじで一番気になるのが排水溝。「ヌルヌルしていて触るのもイヤ!」なんて思っていませんか?ここでは、快適なお風呂にするための掃除方法を解説します。
スッキリと片付いた部屋はそうじをするのも楽になります。いつまでもきれいな部屋をキープできるようなコツを紹介します。
収納グッズや収納アイテムを活用することで、効率良く部屋の片付けや整理整頓を行えます。ただ、収納グッズの選び方にもコツがあり、間違えると余計に物が増えてしまうかもしれません。失敗のない収納グッズの選び方を紹介します。
使い終わった香水の処分方法に困っていたら、まずはこちらを確認してみてください。香水瓶のパーツ分解方法や、残っている中身の捨て方や注意点、ゴミの分別にも対応した正しい処分方法を紹介します。
もう使わないマニキュアや古くなってしまったマニキュアを捨てる際には、分別を行ってから処分することが必要な自治体がほとんどです。そのまま捨ててしまったり、ボトルの中身を排水口に流したりせず、自治体の分別方法に従って処分しましょう。
古くなってしまった口紅を捨てる場合にも、中身と容器の分別を行うことが必要です。口紅の中身は意外と簡単に取り出せますので、家にあるものを使って分別を行ってから、容器と分けて処分するようにしてください。
鏡を捨てたい場合には、まず「鏡が割れていないか」を確認すること、そして「鏡を自分で解体しようとしない」という2点に注意しましょう。また、不燃ゴミや粗大ゴミとして処分する、リサイクルショップなどに売却するなどさまざまな処分方法があります。
溜まった衣類を処分する方法には、自治体のごみに出す、NPOや市民団体に寄付する、リサイクルショップで買取を申し込む、ネットオークション・フリマアプリに出品するといったようにさまざまな方法が考えられます。
もう使わなくなった楽器を処分したい場合にも、さまざまな方法があります。自治体の粗大ゴミに出したり、楽器を専門とする買取専門店に持ち込むなどの方法が考えられます。楽器の場合、メーカーや状態によっては高く買い取ってもらえる可能性もあります。
美術品を処分する方法としては、ごみとして捨てる方法や、売却する、寄贈するといった方法が考えられます。自治体のルールに従って分別して捨てるのが簡単ですが、価値がつく可能性を考えて売却を検討するという選択肢もあります。
例外的な調味料を除き、基本的に調味料は容器に移し替えましょう。塩や砂糖はもちろんのこと、小麦粉・パン粉、乾物・出汁パック、醤油・みりん・料理酒・お酢なども容器に移し替えることで保管場所がすっきりとし、使い勝手も良くなります。
ものが隙間なくぴったりと収まった状態がシンデレラフィット。シンデレラフィットに包まれた部屋は、見た目がすっきりする上に、スペースの無駄がなくなり空間全体に余裕が生まれます。片付けの計画と目標を具体化すれば、誰でもシンデレラフィットを実現できます。
布団を上手に収納するコツは、使用頻度に合わせて収納場所を変えたり、収納スペースに合わせて収納方法を変えたり、収納グッズを活用するなどがあります。
納戸は収納スペースとして活用すると、家の中をスッキリさせることができるでしょう。ただし、納戸を使用する際には定期的に収納しているものを見直したり、とりあえずの収納はしないなど、さまざまな点に注意することが大切です。
洋服や紙袋、調理器具など「捨てるのはもったいない」とつい溜め込んでしまいます。「必要な物」と「不要な物」との仕分けには判断力が必要であり、性格が影響を及ぼします。ここでは捨てられない人の特徴を解説すると共に、捨てるための訓練方法について詳しく見ていきます。
床下のデッドスペースをうまく活用して保管場所を確保する「床下収納」はとても便利ですが、床下の環境をしっかりと把握しておかなければ保管するモノの品質劣化などを引き起こしかねません。特徴やコツを押さえて保管しましょう。
テレビ台は「ハイタイプ」「ロータイプ」の2種に大別でき、ハイタイプはテレビの上部にまで棚が設けられる収納力が魅力です。ロータイプは一人暮らしの部屋でも圧迫感がないという特徴があり、いずれも保管するモノを取捨選択することで収納効率が高まります。