必要なものか?不要なものか?
モノを片付けることは、捨てることから始めるとも言われています。
つまり、捨てるべきかとっておくべきかを分類することがポイントです。
整頓上手さんの共通点は、決断力があり目標設定がきちんとできること。
一方、片づけ下手さんの共通点は、優柔不断で三日坊主だということ。
日経『WOMAN(ウーマン)』が読者アンケートで、自分が片付け下手だと思っている人を分析したところ、全体の26.5%が「仕事の時間やお金の使い方もルーズ」という傾向だったそうです。
片付け上手になるための第一歩は捨てること。
捨てるためには、必要か不要かの分類が上手になること。
では、分類のポイントについて簡単にご説明します。
詳細は「コツコツ片付けマニュアル」のページをご覧ください。
念のためにと残しておいたモノはほとんど使わないままの状態がほとんどです。
「いつか使うかもしれない」「もしかしたら」という考えを捨てることが片付け上手の第一歩です。
「いる」か「いらないか」で考えると、ついつい残しておきたくなりると思います。
だとしたら、「使う」か「使わない」で分類をしてみましょう。
こんな風に考えると、捨てるかどうするかが決まるはず。
きれいなお菓子の包装紙やリボン、買い物をするたびにもらっていた割り箸や使い切りの醤油やわさびなどが、引き出しの中にごちゃごちゃと余っていませんか?
タダのものは一旦捨てる勇気を持ちましょう。
【免責事項】
このサイトは、管理者個人で調査した情報をもとに2019年1月に公開されたサイトです。掲載されている公式HPの画像や口コミは、その当時の引用元を表記しております。現在は削除されている可能性もありますので、正確な情報は、必ず各社の公式サイトでもご確認ください。
無断転用禁止 (Unauthorized copying prohibited.)
©部屋をすっきり!片付けのコツ完全ガイド